『グランドサマナーズ』は、手軽な操作で奥深いバトルが楽しめるRPG!
RPGならではの王道ストーリーから、戦略性の高いバトルシステム、アリーナなどのマルチ要素もあり、やり込み要素の高い仕上がりとなっている。
今回はそんな『グランドサマナーズ』について解説していく。
本記事を読み、ぜひプレイ前の参考にして欲しい。
- 『グランドサマナーズ』の面白さから魅力を知ることができる。
- 『グランドサマナーズ』の遊び方や序盤の進め方を知ることができる。
- 『グランドサマナーズ』はプレイする価値があるのか?その結論とは?
目次
『グランドサマナーズ』の面白さや魅力とは?

本作の物語は、かつて、神族と魔族が覇権を争い、お互いを封印した地「ラクトヘルム」。
人族は五つの国家を作り、平和な時代を享受していた。
イスリーダ帝国の冒険者ギルドに入団した少年「レイアス」は、記憶を失った少女「イリス」と出会う。
時を同じくして各地に出現する謎の塔、そしてイリスを狙う復活した魔物達…
少女の記憶を求めて、レイアスの旅が始まる!
主人公気質な少年と記憶を失った少女の王道ファンタジー!
何か壮大な真相に繋がりそうな予感しかなく注目したいところだ。

ゲームジャンルとしては、「超本格王道RPG」。
4人のキャラでパーティを組み、敵に挑むシステムだ!
バトルはセミオートのコマンドバトルを採用。
操作についても直感的に動かせるので、ゲームが苦手な人でも遊びやすいだろう。
また基本的には自動で進行するバトルだが、スキルや奥義はプレイヤーの手で発動することが可能だ。
スマホに最適化された手軽さを持ちながら戦略性も兼ね備えており、自分だけの戦い方を組み立てる楽しみ方ができるぞ!

本作はバトル以外のサブコンテンツも豊富!
育成要素も様々な方面で、強化を楽しめる。
装備を制作し強化したり、バトルを有利にしてくれる料理まで楽しむことが可能だ!
またマルチ要素も豊富なのが魅力的。
アリーナを始めとしたPvPはもちろんのこと、協力してクエストに挑むPvEも搭載されている。
頻繁に開催されているイベントとも相まって、常に大盛り上がりの状態だぞ!
余談だが、本格的なRPGを楽しみたい方には「魔剣伝説」もオススメ。
『グランドサマナーズ』の進め方
メインクエストを進めよう

序盤はメインクエストの攻略を目指していこう!
メインでは王道ファンタジーな物語と共にバトルを楽しめる。
メインを進めることで、ガチャに必要なアイテムも入手可能だ!
またゲーム開始から1週間は、スタミナ消費なしでクエストに挑めるので、尚更序盤はメイン攻略がオススメとなるぞ!
物語を楽しみながら、今後挑むであろうイベントに備えよう。
鍛冶屋で武器を制作しよう

本作では「鍛冶屋」が用意されている。
こちらでは装備を制作したり強化することが可能だ!
装備の制作には、素材とレシピが必要となる。
基本的には冒険を進めて集めることになるが、素材が大量にドロップするイベントも用意されているので、上手く活用してみよう。
装備をキャラに持たせることで、ステータスの上昇はもちろん、独自のスキルが使えたりもするので、非常に大事な要素となっているぞ!
料理屋で料理を作ってみよう

「料理屋」でキッチンを借りて、料理することも出来る。
料理も食材やレシピを使用するので、冒険で集める必要があるぞ!
作った料理はクエストに持ち込むことが可能。
持ち込むことで、クエスト開始時にバフが発生し有利に立ち回れるという訳だ。
高難易度や詰んでしまっているクエストでは、料理が有るだけで劇的に有利になる可能性も秘めており、装備同様に重要な要素となっている。
イベントやマルチコンテンツを楽しもう

ある程度ゲームに慣れたら、イベントやマルチコンテンツに挑戦してみよう!
イベントでは、常に豊富な種類のクエストが用意されている。
他作品とのコラボも積極的に企画されており、周回することで期間限定のアイテムを入手することが可能だ。
また高難易度のクエストには、他プレイヤーと協力して挑めるものもあり、ワイワイと楽しむことが出来るぞ!
そしてアリーナでは、他プレイヤーとのPvPが楽しめる。
ただ戦うだけでなく「クラス」制度も搭載されているので、豪華な報酬を目指した白熱の真剣勝負が体験できるだろう。
『グランドサマナーズ』の感想・レビュー まとめ

最後にまとめに入ります。
- 片手で操作できるので、外出先でも問題なくプレイできる。
- 戦略性の高いバトル要素や、武具の作成、料理などやり込み要素が豊富。
- 共闘やアリーナなど、マルチ要素も完備。
以上で説明は終わりとなるが、結論を申し上げると『グランドサマナーズ』は、直感的で手軽な操作の中、奥深いバトルが楽しめるRPGだ!
片手でも完結出来る操作性と、意外と戦略要素が深いバトルシステムのバランスが素晴らしいと感じた。
また育成要素の豊富さ、イベントの充実度やアリーナの存在によって、長く遊べるやり込みが期待できる点も高評価。
そして本文では触れられなかったが、バトル時のグラフィックもドット絵で描かれたキャラがド派手なスキルを放つので、見ていて飽きない仕上がりだ。
古き良きドット絵のRPGやサクッと奥深いゲームを遊びたい人にオススメしたい作品となっているぞ!
無料でダウンロードできるので、ぜひ一度プレイしてみてはいかがだろうか?
コメントを残す